薬師如来と十二神将と十二支と十二誓願
十二神将と十二支
干支で連想される12の動物たちは仏教では十二神将と呼ばれ親しまれています。
なじみ深いところとして、香川県で厚い信仰を受けている金毘羅様も十二神将のうちの一柱です。
十二支のなかでは亥にあたります。(※ただし子といわれるところもあり十二神将のそれぞれがどの十二支に対応しているのかは諸説あります。)
十二神将は別名「十二夜叉大将(じゅうにやしゃたいしょう)」や「十二神明王(じゅうにしんみょうおう)」ともいわれ仏教徒を守っていくださる天部の神々です。
薬師如来の十二の誓願
特に薬師如来が立てられた「12の誓願」を守護する象徴として祀られています。
お薬師様は如来になられる際に衆生を救うために次の12の願いを叶えるようお誓いになりました。
- 光明普照:自らの光で世界をあまねく照らしすべての人を仏と同じ姿にする
- 随意成弁:世俗の穢れをふりほどき仏性を目覚めさせ心おもむくままに物事を成就できるようにする
- 施無尽物:仏性を持つ者たちが悟りを得るために物品を与え整った環境へ導く
- 安心大乗:世の外道を正し、衆生を仏道へと導く
- 具戒清浄:戒律を破ってしまった者でも戒律を守れるよう善行を促し心身の安楽を与える
- 諸根具足:生まれつきの障碍・病気・身体的苦痛を癒やす
- 除病安楽:病気や困窮を治す
- 転女得仏:女性であっても男性と同じように悟りを得られるようにする
- 安心正見:一切の精神的苦痛や煩悩を浄化できるようにする
- 苦悩解脱:権力などの重圧・災難・苦痛から解放する
- 飲食安楽:餓えや渇きを取り除く
- 美衣満足:困窮して寒さや虫刺されに悩まされる衆生に衣類を施す
十二神将は、この誓願が叶うよう、十二支が方角や時刻を表すのと対になるように昼夜十二の時、十二の月、十二の方角から薬師如来を守っているとされています。
薬師如来のご真言を唱えることがありましたら十二神将を想いながら誓願が叶うようお祈りしてみてください。
きっとあなたも功徳を得られることでしょう。
南無薬師如来 オンコロコロセンダリマトウギソワカ