六波羅蜜とは
波羅蜜とは菩薩の修行を指します。
語源はサンスクリット語の「パーラミター」です。
直訳すると彼岸に至る(仏の境地に至る)という意味になります。
その波羅蜜の方法が6つあるので六波羅蜜といいます。
菩薩というのは、仏を目指し修行をする生きとし生ける者を指すので、六波羅蜜というのは、いわばお坊さんの必修科目といえるでしょう。
六波羅蜜は次の6つのです。
布施波羅蜜 | 施しをすること |
持戒波羅蜜 | 戒律を守ること |
忍辱波羅蜜 | 苦難にも耐えること |
精進波羅蜜 | 常に努力すること |
禅定波羅蜜 | 心を静めて精神統一をすること |
般若波羅蜜 | 如来の智慧を体得すること |
人に奉仕し、悪い行いを控え、忍耐強く、努力し、自分を顧みて、勉強する…どんな人生を送るにしても当てはまる成功哲学の基本原理ともいえる6項目だと私は思います。
それでも毎日忙しく生きていると忘れてしまいがちな心得だと思います。
どうか定期的に見直して一緒に菩薩行に励んでみてください。